言問ねこ塾長日記

言問学舎舎主・小田原漂情のブログです。

Vol. 339 人生を預かるなりわい

2025年02月26日

 昨年夏から、やや異色の本の編集に携わって来た。45年前に単身ドイツへ渡られ、爾来お一人で、彼の地にあって禅を広めて来られた僧侶の方の、随想録と短歌・長歌をまとめた本である。書名を『中川正壽随想録幷(ならびに)門あまね歌集 山を越え渓を渉る』という。中川正壽が老師の僧侶としてのお名前であり、門あまねが歌人としての筆名である。

 編集に携わって来た、というのは、この本は言問学舎からの刊行ではなく、茗荷谷にあって歌集・歌書や句集・俳書をたくさん出版なさっている飯塚書店さんから出していただくからである。本の制作時期がちょうど受験期と重なることも理由の一つだが、中川老師の大著をできるだけ多くの方に読んでいただくため、歴史のある版元からの出版の方が望ましいだろうと判断したことの方が、より大きな理由であると言える。ドイツへの校正刷りの送付(とその往復)に事前想定より時間がかかっているが、桜の時期と前後する頃には、本の出来(しゅったい)をご報告することができるかと思う。

 中川老師の大著、と書いたが、老師は私より十五歳年長であられ、ヨーロッパにおける曹洞宗海外寺院たるアイゼンブッフ禅センター・大悲山普門寺を司る(創建され、経営なさっている)方である。たまたま老師の方から、私が家内と二人で立ち上げ、運営している文学サイト「美(うま)し言の葉」に短歌・長歌の添削を希望して来られたというご縁があったため、私が全面的に編集をお引き受けし、知人を介して飯塚書店さんに取り次いだ経緯があるが、『山を越え渓を渉る』の作品全篇を読んでいると、老師の七十七年のご生涯に深く親しみ、本づくりの上ではあたかもそのご生涯をお預かりしたように思われる。

 と同時に、私ごときが老師の「人生をお預かりする」などと言うと語弊があり、畏れ多いことなのだが、渾身の原稿に真向かい、それを一冊のまとまりある本に組み上げるということは、まさに著者の全人格と対峙する、真剣勝負の仕事なのだということを、再校まで(ほぼ)終えた段階で、如実に感じている次第である。

 もとより私は、言問学舎で多くのお子さんたちをお預かりしており、つねづねそれは子どもたちの人生を預かることなのだと任じている。受験が人生の進路の大きな部分を左右することももちろんだが、それ以上に、受験、そして勉強と向き合うあり方が人生の土台をつくり、さらに国語の力がその子の一生の力になるという立場から、一人一人の子たちの人生と密接なかかわりを持っているという自覚によるものだ。

 自分自身が人様の人生をお預かりする(注:その面がある、ということだ)に足る人間であるのか否かということを、問わないわけではない。むしろその自問は、私自身の生命のあり方自体の、不断にして永遠の問いであるだろう。生涯をかけてその問いと向き合い、答えをさがしつづけることを誓って、みなさまのご判断に俟つほかはない。『山を越え渓を渉る』と向き合った半年間が、私にその覚悟を与えてくれた。
                                           了

付:アイゼンブッフへゲラを送りし際に詠める歌3首

 ドイツへと荷を送るゆゑ二日三日調べあげたる国際宅急便

 アルプスを見はるかす寺の小路より歌はあふれて大冊をなす

 ケルンよりフランクフルトへ至れどもミュンヘンとほし師の寺はなほ


令和7年2月26日
小田原漂情
posted by hyojo at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 言問ねこ塾長日記
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのコメント

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191264826
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック