言問ねこ塾長日記

言問学舎舎主・小田原漂情のブログです。

Vol.340 「何事かを為す」ための責任と覚悟

2025年04月21日

 2月26日の本欄「人生を預かるなりわい」でご紹介した中川正壽老師のご大著『中川正壽随想録幷門あまね歌集 山を越え渓を渉る』がいよいよ明日出来となり、版元の飯塚書店さんへ納品される。言問学舎、すなわち私の手もとには、翌22日火曜日に届く手はずとなっている。

山を越え_カバー+オビ.jpg

 一度ご紹介した話なので、ざっと振り返ってみると、著者である中川老師から航空便でUSBメモリーを拝受したのが昨年8月だった。それより2か月ほどは、USBメモリーから原稿を起こし、読みとり、仕分けすることのみに費やした。3か月目から章立てをして作品を割り付けし、さらに本全体の構成を整えて、11月の下旬に、いつも本づくりでお世話になっているSさんにお願いして、飯塚書店の飯塚社長にお引き合わせいただいたのだった。

 年末になる前に、著者と打ち合わせ済みの原稿を飯塚書店さんに送稿し、実際の本づくりが動き出したが、想定外の苦労が始まったのは初校の校正刷りが出たあとだった。著者に校正刷りを送るのに、いろいろ下調べして検討した上で、ヤマト運輸の国際宅急便を利用したのだが(お恥ずかしい話だが、海外へ荷物を送るのははじめてだった)、最初の初校の便は到着までに10日もかかったのである。しかも途中、インドのベンガルール(旧名バンガロール)で5日間も止められていた。

 本づくりにおいては、版元と著者との間で二度ないし三度は校正のやりとりを必要とする。今回は版元と著者の間に私が入っており、私が構成に責任を持つポジションだったから、ドイツとの校正刷りのやりとりは初校、再校までとさせていただいたが(その後さらに2回、私と版元との間では校正を繰り返した)、ドイツとの航空便の行き来に、片道1週間〜10日を要したため、1か月超の時間が校正刷りの往来のためだけに費やされたのである。そして送稿以来4か月を経て、ようやく本の出来を迎えることとなった。本をつくる時はいつもそうだが、とりわけ今回は校正刷りの送付・受け取りに神経を使ったため、出来の喜びにも格別のものがある。

 いっぽう、「ひろく一般のみなさまへ」でお知らせしている通り、言問学舎の「真の国語」の出版物として、現在『スーパー読解「山月記」』の制作をすすめている。18日金曜日には、横浜の元町幼稚園まで、「山月記」文学碑の見学・撮影に赴いた。中島敦の名作『山月記』には私も高校2年の時に出会って魂を揺さぶられ、言問学舎をはじめてからは毎年のように高校2年生の生徒たちに指導して、深く親しんできたが、中島敦のことを改めて学ぶためにまず神奈川近代文学館に行き、さらに『中島敦研究』(筑摩書房、1978年)を購入して諸氏の研究を読んでいると、虎になってしまった李徴の慟哭が、中島敦その人の心の内奥からしぼり出されたものであったかとも受けとめられ、感じ入るところがある。私の年代からすると、中島敦という作家は高くそびえる孤高の大家であるように思われていたのだが(文学的な位置はその通りであると今も考えるが)、33歳で没した彼はその当時まだ「新人」であり、「道半ば」に至るよりもっと早く夭折した、薄倖の作家であったのだと再認識させられる。

 「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」とは、「山月記」の中で虎になった李徴が「口先」で「弄(ろう)し」ていたとする「警句」だが、昨年から今年にかけて、ただいま述べたような仕事を手がけてきて、「何事かを為す」ことのできる幸いとおそれとを、こもごも感じている。そして、「山月記」を若い人たちにより深く知らしめ手渡そうとする「何事か」のための重い責任を、それを果たす覚悟とともに負わなければならないと、己を戒める次第である。

山月記文学碑と➀.JPG

★『スーパー読解「山月記」』は6月19日(木)より言問学舎店頭で、20日(金)ごろから書店注文・ネット注文が可能になります。ジュンク堂書店、紀伊国屋書店、三省堂書店は一部店舗に配本されますので、注文対応も速いと思われます。
posted by hyojo at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 言問ねこ塾長日記

Vol. 339 人生を預かるなりわい

2025年02月26日

 昨年夏から、やや異色の本の編集に携わって来た。45年前に単身ドイツへ渡られ、爾来お一人で、彼の地にあって禅を広めて来られた僧侶の方の、随想録と短歌・長歌をまとめた本である。書名を『中川正壽随想録幷(ならびに)門あまね歌集 山を越え渓を渉る』という。中川正壽が老師の僧侶としてのお名前であり、門あまねが歌人としての筆名である。

 編集に携わって来た、というのは、この本は言問学舎からの刊行ではなく、茗荷谷にあって歌集・歌書や句集・俳書をたくさん出版なさっている飯塚書店さんから出していただくからである。本の制作時期がちょうど受験期と重なることも理由の一つだが、中川老師の大著をできるだけ多くの方に読んでいただくため、歴史のある版元からの出版の方が望ましいだろうと判断したことの方が、より大きな理由であると言える。ドイツへの校正刷りの送付(とその往復)に事前想定より時間がかかっているが、桜の時期と前後する頃には、本の出来(しゅったい)をご報告することができるかと思う。

 中川老師の大著、と書いたが、老師は私より十五歳年長であられ、ヨーロッパにおける曹洞宗海外寺院たるアイゼンブッフ禅センター・大悲山普門寺を司る(創建され、経営なさっている)方である。たまたま老師の方から、私が家内と二人で立ち上げ、運営している文学サイト「美(うま)し言の葉」に短歌・長歌の添削を希望して来られたというご縁があったため、私が全面的に編集をお引き受けし、知人を介して飯塚書店さんに取り次いだ経緯があるが、『山を越え渓を渉る』の作品全篇を読んでいると、老師の七十七年のご生涯に深く親しみ、本づくりの上ではあたかもそのご生涯をお預かりしたように思われる。

 と同時に、私ごときが老師の「人生をお預かりする」などと言うと語弊があり、畏れ多いことなのだが、渾身の原稿に真向かい、それを一冊のまとまりある本に組み上げるということは、まさに著者の全人格と対峙する、真剣勝負の仕事なのだということを、再校まで(ほぼ)終えた段階で、如実に感じている次第である。

 もとより私は、言問学舎で多くのお子さんたちをお預かりしており、つねづねそれは子どもたちの人生を預かることなのだと任じている。受験が人生の進路の大きな部分を左右することももちろんだが、それ以上に、受験、そして勉強と向き合うあり方が人生の土台をつくり、さらに国語の力がその子の一生の力になるという立場から、一人一人の子たちの人生と密接なかかわりを持っているという自覚によるものだ。

 自分自身が人様の人生をお預かりする(注:その面がある、ということだ)に足る人間であるのか否かということを、問わないわけではない。むしろその自問は、私自身の生命のあり方自体の、不断にして永遠の問いであるだろう。生涯をかけてその問いと向き合い、答えをさがしつづけることを誓って、みなさまのご判断に俟つほかはない。『山を越え渓を渉る』と向き合った半年間が、私にその覚悟を与えてくれた。
                                           了

付:アイゼンブッフへゲラを送りし際に詠める歌3首

 ドイツへと荷を送るゆゑ二日三日調べあげたる国際宅急便

 アルプスを見はるかす寺の小路より歌はあふれて大冊をなす

 ケルンよりフランクフルトへ至れどもミュンヘンとほし師の寺はなほ


令和7年2月26日
小田原漂情
posted by hyojo at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 言問ねこ塾長日記

Vol.338 教育機関の冥利と責務‐今回の漢検実施に際して

2024年11月16日

 昨日11月15日は、2024年度第2回漢検(準会場言問学舎で10月25日に実施)のWeb合格発表日であった。今回は近年になく18名の申し込みがあり(1名欠席で17名受検)、多くの受検者が合格したが、その中に、二十年以上検定をつづけて来た歩みにあって特筆すべき、うれしい合格があった。

 群馬県北部から7級(小学5年生相当)を受けに来てくれた小学2年生の子が、190点以上の高得点で、みごとに合格したのである。電話で問い合わせがあった時からずっと気にかかっていたので、いつも以上にこの日の合格発表を待っていて、昨日出社後、いの一番に確認した次第だった。合格確認後、すぐその子のお母さんに連絡したことは言うまでもない。

 その子が都内文京区まで漢検を受けに来てくれたのには、教育関係者として何とも表現しがたい事情があった。その子は、当初は通っている小学校で漢検が実施されるというので申し込み、一生懸命勉強していたのだという。ところが学校の方が、申し込み者が検定の最少実施人員に満たなかったため、実施を見送ることになってしまった。頑張って勉強したのに学校で受けられないこととなり、がっかりしているその子のために、親御さんが受検できる会場をさがしまわって、ネットで準会場言問学舎を見つけて下さったようだ。

 何とも表現しがたい事情、というのは、こういうことだ。各種検定には、「〇〇名から申し込み可」という最低実施人員のきまりがある。現在、漢検と英検は10名で、数検は3名だ。募集ツアーの最少催行人数のようなものだから、これはある意味必然的なことだろう。その前提で募集をしている学校が、「人数に満たなかったから実施見送り」の判断となるのも、やむを得ない。言問学舎では、1人でも受け付けたら必ず実施、と決めているから、本当に集客力が及ばなかった昔は学生アルバイト講師に無料で受けてもらうなど、不足の検定料は塾か私の持ち出しで実施したこともあるけれど、公立学校ではそうもいくまい。

 ただかわいそうなのは、子どもである。一生懸命勉強したのに、自分以外の原因、それも学校で受検者が足りないから試験そのものが行なわれないなど、本人にとっては理不尽以外の何ものでもないだろう。ご両親もお子さんの気持ちが痛いほどわかるから、わざわざ東京まで連れてきて下さることを決めたに違いない。CBTもあるとはいえ、中学生ならまだしも、小学校低学年の子ではPCを使って受検すること自体、漢字の勉強、国語の勉強として筋が違うように思われる。受検上の不利もあるだろう(そのためか、漢検では7級からがCBTの対象となっている)。

 言問学舎としては、そんなにも一生懸命漢字を勉強し、受検しようとしているお子さんの役に立てるのは、教育機関冥利に尽きる、うれしい話であった。だから時間など可能な限りの便宜を図り(7級はその子が間に合う時間に設定し、他の受検者に合わせてもらった)、歓迎した経緯がある。それゆえ特筆すべき、うれしい合格であったわけだが、各地で学校の生徒数が減少し、学校であってさえ10人の受検希望者があつまらないとは、良いとか悪いとかの問題でないだけに、本当に何と言っていいかわからない、複雑な心境だった。大都市部なら外部受検可能な準会場に行けるかも知れないが、そもそも準会場自体が存在しない地域も多いだろう(学校だけが、その可能性を持っている)。

 せめてもこうした事象に立ち会った教育者の責務として、漢検協会に電話して、来年以降、小学校の準会場については3名でも5名でも受検できるよう配慮していただくことはできないかと、お願いをした次第である。もちろん私どものできることにも限りがあるが、教育機関の一員として、困っているお子さんたちのためには今後とも能う限り力を注ぎたい。
posted by hyojo at 12:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 言問ねこ塾長日記